イチゴと言えば、ふっくらとした形状の「果実」とされる部分、表面に見られる細かな粒々、
そして5枚の緑色の萼片から構成されるヘタが特徴的です。
この記事では、イチゴの表面に見られる粒々が実際に何であるかを解説します。
イチゴの実の成り立ち
果物の実の成り立ちに焦点を当てると、主に真果と偽果にカテゴライズされます。
多くの植物では、花粉がめしべに着くことで受粉が起こり、めしべの下にある子房に光合成により生成されたデンプンや糖が蓄積し、実へと成長します。これを真果と呼びます。
一方、子房以外の部分が発達して形成される実は偽果とされます。梅や桃、柿などは真果に分類され、イチゴやリンゴ、梨、イチジクなどは偽果です。
イチゴでは、めしべに花粉が付着して受粉した後、光合成で生成されたデンプンや糖が花托に蓄積し、それが大きくなって肥大化します。この花托が肥大化して形成された部分が、私たちが味わう甘くて美味しいイチゴの主体であり、これが真の果実ではないために偽果と呼ばれています。
イチゴの表面の小粒は何から成り立っているのでしょうか?
イチゴの外側に見られる小さな粒は、元々は受粉前のめしべの子房の部分で、
これらの粒は痩果(そうか)と呼ばれており、イチゴの果実の一部です。
痩果とは「果肉のない1つの種子を含む果実」を指し、各粒の内部には
元々胚珠だった種子が含まれています。
イチゴの粒々は果実として分類されますが、各粒の中に種子が存在し、外側は
薄い皮だけで覆われているため、これらの粒を種子として見做すことも一般的です。
イチゴは種子の数に応じて大きく育つ果物です。イチゴの可食部分を薄くスライスして透かすと、種子と果肉が細い筋で繋がっているのが確認できます。この繋がりを通じて、種子から可食部へ成長に必要な栄養が供給されます。
種子は、イチゴの表面に露出しているだけでなく、果実の成長を促進する繋がりも持っています。この成長は、種子から分泌されるオーキシンという植物ホルモンによって支えられています。
実験では、イチゴの小さな花が咲き、果実が肥大を始める前に表面の粒々を全て除去すると、果実は肥大しません。また、粒々を部分的に取り除くと、取り除かれた部分の果実は肥大せず、残された部分だけが成長します。
オーキシンはイチゴに限らず、トマトやナスの果実の成長にも効果があります。通常、果実は種子がなければ育ちませんが、トマトやナスにオーキシンを直接吹きかけることで、受粉しなくても果実が形成されることがあります。この方法で育ったトマトやナスは「種なし」の果実となります。
イチゴの増やし方
一般的な植物の繁殖は、花粉がめしべに達して種子を形成する有性生殖によるものですが、植物にはこれ以外にも子孫を残す方法が存在します。
その方法の一つが栄養生殖で、これは生殖細胞を使わずに自身のクローンを
生成して子孫を増やす方法です。
イチゴは、表面の粒(種子)を用いての繁殖だけでなく、
ランナーを使っても増やすことができます。
種子による増殖
イチゴの表面の粒には種子が含まれており、これをまいて適切に
管理することで発芽させることが可能です。
種子からイチゴを育てる際は、可食部の粒を損傷しないように一つずつ
慎重に取り除く必要があります。
イチゴの種子は他の植物の種子と比べて発芽までに時間がかかり、日光、
水やり、温度、土壌の条件によって発芽するまでの期間が異なります。
さらに、花が咲いて果実が成熟した場合、それは親植物とは異なる遺伝子の組み合わせから生じるため、味が同じである保証はなく、多くの場合は酸味が強くなることがあります。
ランナーを使った増殖方法
栽培植物を増やす際、栄養生殖を利用すると、元の植物と同じ特性を
持つ新しい個体を効率よく増やすことが可能です。
ランナー(匍匐茎)とは、地表を這うように伸びる茎のことで、
その途中から新たな芽が生じて植物が増殖していきます。
イチゴは収穫期を経た後、一時的に休息期に入るとランナーが成長し始め、
その先端には新しい子株が形成されます。
一つの母株からはおおよそ4から5本のランナーが伸び、それにより20株以上の新苗を育てることが可能になります。
まとめ
イチゴの表面に見られる粒々は、痩果という実際の果実です。
一般に私たちが食べるとされる赤い部分は、実は痩果を保護する
役割のある花托が肥大化して形成されたものです。
痩果の数量と花托のサイズは関連しており、痩果が多ければ花托も大きくなり、
結果としてイチゴの全体のサイズも大きくなります。
イチゴは種子による増殖の他に、ランナーを用いた栄養生殖で
増やすことも可能ですが、多くはランナーによって増殖されています。