最近話題の「サ活」。
テレビやSNSでよく見かけるけど、「サウナって実際どんな感じ?」「何を持っていけばいいの?」と疑問に思っている女性も多いはず。この記事では、サウナ初心者の女性が安心してデビューできるように、必須の持ち物や快適に過ごすためのコツをわかりやすく解説します。
おすすめサウナグッズ
➡【 楽天サウナグッズ 】
健康や美容にもうれしいサウナの魅力を、ぜひ体験してみてください!
サウナデビュー前に知っておきたい!女性のための基礎知識
サウナってどんな場所?初心者でも安心の基本ルール
サウナは、温かい蒸気や高温の空気で体を温める場所で、最近は女性にもとても人気があります。
日本にはドライサウナ、ミストサウナ、スチームサウナなどいくつかの種類がありますが、共通するのは「リラックスしながら発汗し、健康や美容効果を得られる」点です。サウナ室の中では静かに過ごすことが基本で、おしゃべりやスマートフォンの使用は禁止の施設が多いです。タオルを敷いて座る、汗をかいたらきれいに拭く、次に利用する人のために場所を清潔にすることなどもマナーです。
また、サウナ→水風呂→外気浴という「サウナの三段活用」はサウナーの定番。初心者でも順番を守るだけで十分楽しめます。最初は無理せず短時間から挑戦し、自分の体調と相談しながらリラックスして過ごしましょう。
サウナの種類と女性に人気のタイプ
サウナにはさまざまな種類があり、女性に特に人気なのは
「ミストサウナ」や「スチームサウナ」です。
これらは湿度が高く、温度が比較的低めなので、肌や髪に優しく初心者にもおすすめです。ドライサウナ(高温低湿)は発汗作用が強いですが、熱さが苦手な人には少しハードルが高い場合も。また、最近ではロウリュ(熱した石にアロマ水をかける)を楽しめるサウナや、女性専用のラグジュアリーサウナも増えてきています。
自分がどんなサウナに入りたいかを事前に調べておくと、当日も安心して楽しめます。施設によっては、サウナマットやアメニティが充実していたり、パウダールームが広いところもありますので、初心者は口コミなども参考にしてみましょう。
サウナの健康&美容効果とは?
サウナは、心も体もリフレッシュできる素晴らしい健康法です。
温かい空間でしっかり汗をかくことで、体内の老廃物が排出されやすくなり、デトックス効果が期待できます。血流が良くなることで、肩こりや冷え性の改善にも効果的。また、肌の新陳代謝がアップするので、美肌効果も抜群です。
サウナに入ることで、ストレスホルモンが減少し、リラックス効果も得られます。さらに、自律神経を整える作用もあるため、日常の疲れや不眠の悩みを持つ人にもおすすめです。ただし、無理をして長時間入るのは逆効果。水分補給をしっかり行いながら、自分の体と相談しつつ楽しむのが大切です。
初めての人が気をつけたいマナー
サウナには最低限守るべきマナーがあります。
まず、入室前に体や髪をしっかり洗うのがルールです。これは、清潔を保つためと他の利用者への配慮です。サウナ室では、タオルを敷いて座ることが多いので、タオルは必ず持参しましょう。静かに過ごすのがマナーで、大きな声でのおしゃべりやスマホの使用は控えてください。
また、サウナを出たあとの汗や水滴は、必ず自分で拭き取るようにしましょう。水風呂を使う際も、体の汗をシャワーで流してから入るのが鉄則です。初心者でもこれらのポイントを押さえておけば、トラブルなく楽しくサウナを満喫できます。
女性サウナ利用時の不安とその解消法
初めてのサウナで「どんな格好をすればいい?」「持ち物は何が必要?」と不安になる女性は多いです。ほとんどの施設では専用の浴衣やタオルが貸し出されますが、持参したほうが安心なアイテムもあります。
髪やメイクが気になる場合は、サウナハットやヘアバンドを持っていくのもおすすめ。また、施設によっては女性専用エリアや、パウダールームが完備されているところもあります。不安な点があるときは、事前に施設のホームページをチェックしたり、口コミで情報収集しておくと心強いですよ。
リラックスして楽しめるように、準備はしっかりしておきましょう。
サウナ初心者女性のための必需品リスト
タオルは何枚必要?おすすめの選び方
サウナに行くときは、タオルは少なくとも2枚持っていくのが基本です。
1枚は体を拭くためのバスタオル、もう1枚はサウナ室で座るためのフェイスタオルです。汗をたっぷりかくので、吸水性の良いタオルを選ぶのがポイント。さらに、髪が長い方はもう1枚フェイスタオルを追加して、髪をまとめたり汗を拭ったりすると便利です。おすすめは速乾性のあるマイクロファイバー素材。軽くてかさばらず、持ち運びも楽です。
サウナ室で使うタオルは他の人と間違えないよう、柄や色に工夫するのも良いですね。また、施設によってはタオルのレンタルがあるので、荷物を減らしたい方は事前に確認してみましょう。タオル選びは快適なサウナ時間の大事なポイントなので、自分に合ったものを見つけてください。
お風呂セット&シャンプーなどアメニティのポイント
サウナの後は、汗をしっかり流してリフレッシュしたいもの。
お風呂セット(シャンプー、コンディショナー、ボディソープ)は必需品です。最近のサウナ施設ではアメニティが充実しているところも多いですが、自分の肌や髪に合ったものを使いたい方は、ミニボトルに詰め替えて持参すると安心です。メイク落としシートや洗顔フォームも忘れずに。
特に敏感肌の方や、こだわりがある方は、普段使い慣れているものを用意するとトラブルが少なくてすみます。また、サウナ後の保湿クリームや化粧水などのスキンケア用品もセットで持っていくと、乾燥対策もバッチリです。コンパクトなポーチにまとめておくと、脱衣所やパウダールームでも慌てずに使えますよ。
飲み物や水分補給グッズの重要性
サウナでは大量に汗をかくため、水分補給がとても大切です。
脱水症状を防ぐためにも、サウナに行く前や途中、サウナ後にこまめに水を飲む習慣をつけましょう。ペットボトルの水やスポーツドリンクを持参すると安心です。最近では、保冷ボトルやタンブラーを持っていく方も増えています。特に夏場や長時間サウナを利用する場合は、冷たい飲み物があるとより快適に過ごせます。
サウナ施設によっては無料のウォーターサーバーや自動販売機が設置されていますが、自分で用意しておくと好きなタイミングで飲めて便利です。また、塩分補給できる飴やタブレットもあると、さらに安心です。自分の体調に合わせて、水分補給グッズを準備しておきましょう。
メイク道具&スキンケアアイテムの持ち方
サウナでは汗をたくさんかくので、メイクは落とすのが基本です。
クレンジングシートやメイク落としを持参しましょう。サウナ後は肌が乾燥しやすくなるため、保湿化粧水や乳液、美容液を用意しておくと安心です。最近はトラベルサイズのスキンケアセットも多く販売されていますので、小さなポーチにまとめて持ち運ぶと便利です。
また、サウナ後にお出かけする場合は、メイク直し用のBBクリームやパウダー、リップなどの最低限のアイテムを準備しておくのがおすすめ。アイブロウやマスカラは汗で崩れやすいので、ウォータープルーフタイプを選ぶとより安心です。
自分に必要なアイテムだけをコンパクトにまとめて持ち歩くのが、
サウナ女子のコツです。
サウナ後の着替え&下着の選び方
サウナでたっぷり汗をかいた後は、気持ちよく着替えたいものです。
着替え用の服と下着は必ず用意しましょう。特に夏場や湿度の高い日は、吸水性や通気性の良い素材を選ぶと快適です。下着も汗をかいてベタつかないよう、コットンや速乾素材がおすすめ。施設によってはパウダールームが混雑することもあるので、さっと着替えられるワンピースやセットアップも便利です。
また、帰りにメイク直しをする場合は、服にファンデーションやパウダーが付かないよう、タオルやガウンを上手に使いましょう。着替えをコンパクトにまとめるためのエコバッグや巾着もあると便利です。サウナ後も快適に過ごすために、着替えや下着選びにもこだわってみてください。
おすすめサウナグッズ
➡【 楽天サウナグッズ 】
あると便利!サウナ通が勧める持ち物
サウナハットやヘアバンドの使い方
サウナハットは、サウナ室の熱から頭皮や髪を守る便利アイテムです。
高温のサウナでは髪が傷みやすくなるため、サウナハットをかぶることで髪のパサつきや乾燥を防げます。また、頭が熱くなりすぎるのを防いでくれるので、長時間サウナに入りたい人にもおすすめです。最近は可愛いデザインやカラフルなものも多く、ファッション感覚で選べるのも魅力です。
サウナハットがない場合は、フェイスタオルで頭を覆うだけでも代用できます。髪が長い方はヘアバンドも便利で、汗が目に入るのを防げます。どちらもサウナ室だけでなく、外気浴や水風呂のときにも使える万能アイテム。
1つ持っておくと、サウナタイムがぐっと快適になりますよ。
サウナマット・シートの活用法
サウナ室では、座る場所に直接肌が触れないようにマットやシートを使うのが一般的です。
施設によっては使い捨ての紙マットが用意されていますが、自分専用のサウナマットを持参するとより衛生的です。コンパクトに折りたためるタイプや、速乾性のある素材のものが人気。お尻や太ももが熱くなりすぎないよう、厚手のものを選ぶのがおすすめです。
また、サウナマットは外気浴のときにベンチに敷いて使うこともできるので、とても便利。濡れたまま持ち帰る場合は、防水ポーチに入れておくと他の荷物が濡れずにすみます。マットやシートを活用することで、より清潔で快適なサウナ時間を楽しめます。
防水ポーチや小物ケースのおすすめ
サウナでは、濡れたものや汗をかいたアイテムを持ち運ぶことが多くなります。
そんな時に便利なのが、防水ポーチや小物ケースです。タオルや水着、マスクなどを分けて収納できる防水ポーチは、荷物の整理にぴったり。濡れたタオルをそのままバッグに入れるのは不衛生なので、しっかり仕分けられるケースがあると安心です。また、メイク道具やスキンケア用品、アクセサリーなど細かいアイテムも、小さめのケースにまとめておくと取り出しやすくなります。
サウナ通の方は、100円ショップや無印良品などで手に入るシンプルなポーチを愛用していることが多いです。用途別にいくつか用意しておくと、サウナライフがより快適になります。
ミニ扇風機&クールグッズで快適度アップ
サウナやお風呂上がりは、どうしても体が火照ってしまいます。
そんなときに活躍するのが、ミニ扇風機や冷感タオルなどのクールグッズです。コンパクトなハンディファンは、パウダールームや外気浴のときにも大活躍。荷物もかさばらないので、バッグに1つ入れておくと便利です。冷感タオルは、水で濡らして絞るだけでひんやり感を楽しめるアイテム。首に巻いたり、顔を拭いたりと用途もさまざまです。
特に夏場や混雑時は、パウダールームで待ち時間ができることもあるので、クールグッズがあると快適に過ごせます。サウナの後はしっかり体を冷やして、次のリラックスタイムに備えましょう。
スマホや貴重品の管理法
サウナやお風呂施設では、スマホや財布などの貴重品管理も大切です。
施設によってはロッカーが完備されているので、必ず鍵をかけて保管しましょう。ロッカーの鍵は手首や足首に付けられるタイプが多く、無くさないように注意が必要です。また、スマホは防水ケースに入れて持ち歩くと、汗や水濡れを気にせずに済みます。
館内で写真を撮る場合は、他の利用者の迷惑にならないようマナーを守りましょう。最近はキャッシュレス決済ができる施設も増えているので、財布を持ち歩く必要がない場合もあります。貴重品の管理は油断しがちですが、サウナタイムを安心して楽しむためにもしっかり気をつけておきましょう。
おすすめサウナグッズ
➡【 楽天サウナグッズ 】
サウナに持って行くべきNGアイテムと注意点
持ち込み禁止アイテムのチェックポイント
サウナ施設では、持ち込みが禁止されているアイテムがいくつかあります。
例えば、食べ物やアルコール飲料、ガラス製のボトルや割れやすい容器などは多くの施設でNGです。また、スマホやカメラでの撮影も禁止されている場所がほとんどなので、注意が必要です。持ち込みNGアイテムをうっかり持ってきてしまうと、周りの人に迷惑がかかるだけでなく、スタッフから注意されることも。
施設ごとにルールが異なるので、初めて行く場所では公式ホームページや案内板をしっかりチェックしておきましょう。不安な場合は事前に電話やメールで確認すると、より安心してサウナを楽しめます。
アクセサリーや時計の扱い
サウナに入る前には、アクセサリーや腕時計は必ず外しましょう。
金属製のものは高温のサウナ室で熱くなり、やけどの原因になることもあります。また、汗や湿気でサビたり、変色したりすることもあるので、大切なアクセサリーはロッカーや貴重品ボックスに保管しておくのが安心です。ピアスや指輪などの小物も忘れずに外しておきましょう。
サウナ施設によっては、アクセサリー用の小物入れが備え付けられている場合もあります。つい付けたまま入ってしまうこともあるので、着替える前に一度全身をチェックする習慣をつけると良いでしょう。
食べ物や飲酒に関するマナー
サウナ室やお風呂エリアでの飲食は、基本的に禁止されています。
特にお酒を飲みながらのサウナ利用は、脱水症状や体調不良のリスクが高まるため絶対にやめましょう。また、持ち込んだ食べ物の匂いが他の利用者に迷惑をかけることもあるので、館内のルールを守ってください。
水分補給はOKですが、必ずフタ付きのボトルを使用し、こぼれないように気をつけましょう。サウナ後に飲食スペースが用意されている施設も多いので、食事はそちらで楽しむのがマナーです。
大きすぎる荷物やキャリーケースの注意点
サウナ施設では、大きな荷物やキャリーケースの持ち込みが制限されている場合があります。
特に混雑する時間帯や、スペースが限られている施設では、他の利用者の迷惑になることも。必要最低限の持ち物だけを小さめのバッグやポーチにまとめて持参するのが理想です。どうしても大きな荷物が必要な場合は、事前にロッカーの大きさを確認したり、フロントに預けられるか問い合わせておくと安心です。
身軽に動けるように荷物を整理し、他の人の迷惑にならないよう気をつけましょう。
サウナでのマナー違反になりがちな行動
サウナでは、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまうことがあります。
例えば、サウナ室での大声のおしゃべりやスマホの持ち込み、長時間の場所取りなどは、他の利用者の迷惑になります。また、汗を流さずにそのまま水風呂に入るのもNG。
サウナから出たら、必ずシャワーで汗を流してから水風呂に入りましょう。タオルを水風呂に持ち込むのも避けてください。マナーを守って気持ちよく過ごせるよう、自分の行動を意識してみましょう。
サウナ後も大切!女子力アップのアフターケア術
保湿ケアのコツとおすすめアイテム
サウナの後は、汗をたっぷりかいて肌が乾燥しやすくなっています。
すぐに保湿ケアを行うのが、美肌を保つコツです。おすすめは、化粧水と乳液をセットで使うこと。最近ではミストタイプの化粧水も人気で、スプレーするだけで手軽に保湿できます。さらに、美容液やクリームをプラスすることで、しっとり感が持続します。
サウナ施設によってはパウダールームにアメニティが備え付けられていますが、自分に合ったスキンケアアイテムを持参すると安心です。特に敏感肌の人は、普段使っているものをミニボトルに詰めて持っていきましょう。サウナ後は保湿ケアを丁寧に行い、つるすべ肌を目指しましょう。
髪の毛のケア&ヘアドライ方法
サウナやお風呂の後、髪がパサついたり広がったりすることがよくあります。
サウナの熱で髪の水分が奪われやすいので、しっかりとケアすることが大切です。まず、シャンプーの後はしっかりタオルドライし、洗い流さないトリートメントを使うのがおすすめ。ドライヤーで乾かすときは、根元からしっかり乾かすことで髪が傷みにくくなります。
ヘアオイルやミストタイプのトリートメントを使えば、指通りもなめらかに。髪が長い人は、ドライヤー後に軽くブラッシングして整えるとツヤが出ます。施設のドライヤーが弱い場合は、自宅でしっかりケアするのも一つの方法です。
サウナ後の髪のケアを怠らず、いつでもキレイな髪を保ちましょう。
メイク直し&UVケアのポイント
サウナ後にお出かけする予定がある場合、メイク直しのポイントも押さえておきたいですね。
まず、しっかりと保湿を行った後、下地やBBクリームでベースを整えます。パウダータイプのファンデーションを使うと、汗や皮脂による崩れを防ぎやすくなります。アイメイクやリップは、シンプルかつ崩れにくいものを選ぶと◎。
また、サウナ後は肌が敏感になっているため、肌にやさしいコスメを使うのがおすすめです。外出する場合は、UVケアも忘れずに。SPF入りの日焼け止めをしっかり塗って、紫外線から肌を守りましょう。
水分補給とおすすめドリンク
サウナ後の体は、思った以上に水分が失われています。
脱水症状を防ぐためにも、サウナを出たらすぐに水分補給をしましょう。おすすめはミネラルウォーターやスポーツドリンク、麦茶など。糖分が気になる人はノンカロリータイプやお茶系のドリンクが良いですね。
また、サウナ施設によっては、ビタミンドリンクやフルーツジュースが販売されていることもあります。カフェイン入りの飲み物は利尿作用があるので、飲み過ぎには注意しましょう。
自分の体調や好みに合わせて、こまめに水分補給を心がけてください。
サウナ後のリラックス&睡眠の質を上げる方法
サウナで体が温まると、副交感神経が優位になり、心も体もリラックスしやすくなります。
そのままお家に帰ったら、ゆったりとした時間を過ごすのがおすすめです。お風呂上がりのストレッチや軽いマッサージで血行を促進したり、ハーブティーなどを飲みながら読書を楽しむのも良いですね。
また、サウナ後は睡眠の質も上がりやすいので、スマホやテレビを控えて早めにベッドに入ると翌朝の目覚めもスッキリします。快適な睡眠は、美容と健康の基本。サウナ後のアフターケアで、心も体もリセットしましょう。
まとめ
サウナは初心者の女性でも安心して楽しめるリラクゼーションスポットです。
正しい持ち物とマナーを知っておけば、初めてでも快適に過ごせます。タオルやアメニティ、水分補給アイテム、そしてアフターケアまでしっかり準備することで、サウナの健康効果や美容効果を最大限に実感できるでしょう。
NGアイテムや注意点にも気を配って、周りの人と
気持ちよく過ごすことがサウナ女子のマナーです。
ぜひこの記事を参考にして、自分だけのサウナセットを作り、
充実したサウナタイムを楽しんでください。
おすすめサウナグッズ
➡【 楽天サウナグッズ 】