ミニマリズムの魅力を活かして、ストレスフリーで整理整頓を実現しよう。
ミニマリズムと聞くと、物を大量に処分するイメージを持つ人が多いですが、いきなり大量の物を捨てて後悔することもありますよね。計画無しに始めた片付けが途中で挫折することも。そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ですが、無理に努力しなくても大丈夫です。「ミニマリズムの魅力を活かす」アプローチを取り入れれば、無理なく整理ができるようになります。
物を減らす代わりに整理する → 物を隠す!
簡単に整理を実現する方法をご存知ですか?「物を捨てない」ことから始めてみましょう。物を捨てずに整理を実現する方法としては、まず「隠す」ことがポイントです。一度「物がない」状態を実体験してみましょう。
大きな収納容器を用意する
使い古したダンボールやクローゼットボックス、大きな木製の箱など、手元にあるもので十分です。大きな収納容器を用意して、すぐに物を入れられるようにしましょう。
視界に入る物を収納しよう
見える場所にある物、例えば棚の上やテーブルの上、テレビ周辺の物を収納箱に入れていきましょう。この際、物を捨てるわけではないので、必要か不必要かを考える必要はありません。見た目をスッキリさせることが目的です。
物がない状態を楽しむ
物を収納して「物がない」状態ができあがったら、どう感じるでしょうか?視界がクリアになると感じるはずです。この状態で数日過ごしてみると、掃除がしやすくなったり、空間が心地良く感じられたりすることでしょう。
整理をさらに進めたい場合 → 統一する!
「隠して整理する」アプローチを試したあと、「もう少し整理を進めたい!」という思いが湧き上がることがあります。さらに進んだ整理のステップとして、色や形などの「視覚的な情報」を一貫性のあるものにすることをお勧めします。これにより、空間全体が整った見た目になります。
整理しても乱雑に見える場所を特定しよう
整理したはずなのにまだ乱雑に見える場所はありませんか?特に本棚、キッチンの収納スペース、洗面所のキャビネットなどが挙げられます。これらの場所をじっくりと観察して、どこが乱雑に見えるのかを考えてみましょう。
色と形の多様性が視覚的な混乱を引き起こしている?
整理しても整理してもすっきりしないのには理由があります。それは、色や形といった「視覚的な情報」が多すぎるためです。多様な色や異なる形が混在していることが、視覚的な混乱を招いています。
情報量を抑え、視覚的な一貫性を持たせる
整理のためには、色や形を統一することが有効です。同じ大きさや形の収納ボックスを使うことで、整理された場所も一貫した見た目になります。これにより、物の量が変わらずとも、視覚的な情報が減少し、「整って見える」状態を実現できます。
物の数を実際に減らしてみる → 代替する方法を試す!
「モノがない」「整理されたように見える」状態に慣れてきたら、物の数そのものに目を向ける時が来るかもしれません。物が多いと、収納から取り出したり戻したりするのにストレスを感じたり、何かを探すのに時間がかかることがあるからです。しかし、急に物を捨てるのではなく、不必要なものを段階的に減らす方法を試してみましょう。
必要か不必要かを判断する
物の数を減らすためには、「必要か不必要か」を判断する必要があります。多くの人がこの「判断」でつまずくことがあります。本当に必要なものを誤って捨ててしまったり、不要なものの処分をためらってしまったりするのです。物が多いほど、判断を迷う回数が増え、ストレスが増すことになります。
「試しの期間」を設定する
そこで役立つのが、不要な物に「試しの期間」を設けることです。まずは「不要かもしれない」と感じた物を段ボール箱に入れておき、その物がない生活を試してみましょう。数ヶ月から1年程度その状態を維持することで、本当にその物が不要かどうかを判断できます。
代替品を使ってみる
「試しの期間」中は、他の物で代替する方法を試してみます。例えば、スライサーがなければ包丁で代用する、トースターがなければオーブンを使うなどです。物がなくても他の方法で対応できることがわかれば、その物が本当に必要かどうかが明らかになります。
努力せずにすっきりさせる方法を実践する
まずは「隠してすっきり見せる」ことから始め、次に「物を揃えて整理する」ことで、見た目をすっきりさせます。最終的には「代替する」方法で実際に物の数を減らしていきます。この段階的なアプローチで、無理なく整理整頓を実現しましょう。自宅の気になる部分から始めて、ミニマリストのような生活を体験してみてください。