毎日のように出る洗濯物。
気がつけばソファの上やベッドの端に、畳んだけどしまえない服がどっさり…なんてこと、ありませんか?収納が追いつかない原因は、スペース不足だけでなく、「つい重ねすぎてしまう習慣」にもあります。
この記事では、そんな悩みをスッキリ解決するための重ねすぎ対策から収納の
見直しテクニックまで、初心者でも今日から始められるアイデアをたっぷり紹介します!
洗濯物が収納できない原因とは?

洗濯物をつい重ねすぎてしまう理由
洗濯物が片付かない原因のひとつに、「とりあえず重ねておく」という習慣があります。時間がない、収納場所が空いていない、誰がどこにしまうか決まっていない…そんな状態が続くと、畳んだ洗濯物をとりあえず山積みにしてしまいがちです。一見きれいに畳まれているように見えても、実は奥にある服は取り出しにくく、着る機会も減ってしまいます。
また、「とりあえず重ねる」ことで家族全員の服が混ざり、誰の服かわからなくなって再分類する手間が発生するのもよくある問題です。これは結果的に時間とストレスを増やしてしまい、家事がもっと面倒なものに感じてしまいます。
さらに、重ねすぎた状態では下にある服が見えないため、「あれ?この服どこいった?」と探す時間も発生します。忙しい朝の支度にこのタイムロスが加わると、ますます収納に対する負のイメージがついてしまうのです。
洗濯物を「収納する場所がない」のではなく、「使いにくい収納方法を選んでいる」ことが原因になっていることもあります。収納はただしまうだけでなく、「使いやすさ」や「取り出しやすさ」も考えることがとても大切です。
まずは「なぜ重ねすぎてしまうのか?」を知り、自分の生活動線や
家族の習慣を振り返ってみることが、解決への第一歩になります。
収納スペースが足りない家庭の特徴
収納に困っている家庭の多くは、物が多すぎる、収納家具の選び方を間違えている、または空間の使い方に無駄がある、という特徴があります。とくに洗濯物が多い家庭では、毎日のように服が増えるため、「一時的に置いておく場所」がすぐにあふれてしまいます。
たとえば、収納棚が奥行き深すぎて取り出しにくい場合や、ハンガーラックがパンパンに詰まっているケースでは、結果として「空いているようで空いていない」状態が続きます。しかも、家族構成が変わったり、子どもが成長して服のサイズや種類が増えたりすると、以前の収納方法では追いつかなくなってしまうことも。
また、収納場所が洗面所やリビングなど家族がよく使う場所に近くない場合、わざわざしまいに
行くのが面倒で、結果として洗濯物がリビングに山積み…という状況も起こります。
このように、収納スペースが足りないのではなく、「使いづらい場所に収納がある」
「収納の中身が見直されていない」ことが、収納問題の本質になっている場合も多いのです。
片付かない洗濯物がストレスになる理由
洗濯物が部屋に散らかっていると、目に入るたびに「片付けなきゃ」という気持ちが積み重なります。この“目に見えるストレス”は、実は気づかぬうちに心にも大きな影響を与えています。特に主婦や家事担当者にとっては、「やらなきゃいけないことが終わっていない」という感覚が常にあることで、リラックスする時間も奪われがちです。
また、洗濯物が収納できていない状態は、家族間のストレスにもつながります。たとえば、夫や子どもが「服が見つからない」とイライラしたり、「また散らかってる!」と誰かが指摘するなど、日常のささいなケンカの原因になることもあります。
さらに、洗濯物が山積みになっていると掃除もしにくくなり、部屋全体の清潔感が損なわれます。この「片付かない→掃除できない→さらに散らかる」の負のスパイラルは、心の余裕をどんどん奪っていきます。
洗濯物の整理を見直すことで、空間だけでなく心にも余裕が生まれ、
家族全体の雰囲気もぐっとよくなるはずです。
見直したい「収納の優先順位」
収納には「よく使うものを取り出しやすく」「使わないものは見えない場所へ」という基本ルールがあります。しかし、洗濯物が収納できない家庭では、この優先順位が曖昧になっているケースが多いです。
たとえば、シーズンオフの服が引き出しの一等地を占拠していたり、数回しか着ないイベント用の服が日常使いの服と一緒に並んでいたりすると、無駄な収納スペースが増えます。
「今使っている服を、最も手に取りやすい場所に収納する」ことで、日々の洗濯〜収納の流れが一気に楽になります。逆に「今は使っていないけどなんとなく残している服」は、保留ボックスや別の場所に一時避難させるのもおすすめです。
このように、収納の優先順位を見直すことで、無理に重ねて詰め込む必要もなくなり、結果的に片付けが楽になります。
洗濯後の一時置き場が混雑する理由
洗濯後に一時的に服を置く場所がない、またはその場所が常に山盛りになっている…そんな状態が続くと、「しまう」という作業がどんどん後回しになります。洗濯物の一時置き場がうまく機能していない理由は、主に以下の3つです。
-
置く場所が決まっていない
-
置く量に対してスペースが足りない
-
家族全員が共有しているため混乱しやすい
一時置き場は「仮の置き場所」ではなく、「流れをつなぐ中継地点」として考えると上手くいきます。たとえば、家族別にカゴを用意したり、曜日ごとにしまう人を決めておくなどの工夫が有効です。
また、一時置き場が満杯になってしまうのは、「収納先に空きがない」ことが根本原因です。つまり、洗濯物を収納する先が決まっていない・片付いていないから、中継地点が詰まってしまうのです。
この連鎖を断ち切るためには、「洗った服のゴールを決める」ことから始めてみましょう。
洗濯物の「重ねすぎ」を防ぐコツ

重ねずに済む畳み方のテクニック
洗濯物をきれいに収納するためには、「重ねない畳み方」を覚えることがとても重要です。特におすすめなのが「立てる収納」です。衣類を本のように立てて並べることで、どの服がどこにあるか一目でわかり、取り出しやすくなります。
これは収納ボックスや引き出しの中で特に効果を発揮します。
Tシャツなどは「三つ折り→さらに半分に折って立てる」と形がそろいやすく、スッキリ見えます。バスタオルも同じように「巻く収納」にすると、重ねずにたくさん収まり、見た目もホテルライクになります。
また、同じ大きさ・形に畳むことを意識すると、収納スペースの無駄がなくなり、管理しやすくなります。家族全員でこの畳み方を共有すると、洗濯後の収納も統一感が出て、家事の分担もしやすくなります。
「見えない収納」ではなく、「見せる収納」を意識した畳み方は、
日々のストレスを減らす大きな味方になりますよ。
家族別に収納するだけで変わる動線
洗濯物が重なってしまう原因の一つに、「誰の服かが分からなくなってしまう」問題があります。これを解決するには、家族ごとに収納場所を分けるのが効果的です。
たとえば、家族一人ひとりにカゴやボックス、引き出しを割り当てることで、洗濯後に「誰の服か」を仕分ける手間がぐっと減ります。さらに、それぞれの場所にしまう習慣ができれば、自分の服は自分でしまう流れも作りやすくなります。
また、洗面所や脱衣所などに仮置き用の家族別カゴを用意しておくと、たたんだ服を「とりあえず置いておく」だけで済み、その後各自でしまえるようになります。忙しい朝や帰宅後でもスムーズに行動できるため、動線が改善され、家事の時短にもつながります。
シールや名札を貼って「パパ用」「子ども用」と明示しておくと、小さなお子さんでも
分かりやすく、自分の持ち物に責任を持つきっかけにもなりますよ。
よく着る服を優先収納する工夫
洗濯物の中でも、実は毎日着る服や、頻繁に使うアイテムは決まっていることが多いです。これらを「一軍アイテム」として優先的に取り出しやすい位置に収納することで、重ねすぎや探し物の時間を大幅に減らすことができます。
たとえば、引き出しの手前や上段、またはよく開ける収納棚の目線の高さなど、“手に取りやすい場所”を一軍のために使うのがポイントです。逆に、たまにしか着ない服やシーズンオフのものは、下の段や奥にしまってしまいましょう。
「全部を同じように収納する」必要はありません。使用頻度によって
収納の優先順位をつけることで、家全体の衣類管理が楽になります。
また、週の初めに「今週よく着る服」を数枚ピックアップして専用スペースに置いておくと、
朝の身支度もスムーズになります。服の選択肢が減ることで、判断疲れを防ぐ効果もありますよ。
畳まない収納で手間を減らす方法
「毎日たたむのが面倒…」という方におすすめなのが、畳まない収納です。ハンガーに干してそのままクローゼットに移すだけの“ノンストップ収納”なら、手間もスペースも大幅に削減できます。
特にシャツやワンピース、型崩れしやすい衣類は、畳むよりもハンガーにかけた方がシワにならず、見た目もきれいです。ハンガー収納にすることで、重ねて置く必要もなくなり、「着たい服が下に埋もれてる…」なんてこともありません。
また、子ども服や部屋着など、畳まずに仕切りボックスにポイッと入れるだけの収納法もおすすめです。収納ボックスを引き出しにセットすることで、見た目もスッキリまとまります。
「畳まない=だらしない」ではありません。むしろ、手間を省いて継続しやすくするための賢い選択肢です。暮らしに合った収納スタイルを見つけることで、片付けのストレスがぐっと減りますよ。
一目でわかる「見える収納」の活用法
洗濯物の収納で重要なのは、「見えるかどうか」です。どこに何があるかわからないと、せっかく収納しても探す手間がかかり、片付けた意味が薄れてしまいます。そんな時に便利なのが**「見える収納」**の考え方です。
たとえば、透明な収納ケースを使えば、中に入っている服が一目でわかりますし、ラベルやアイコンを使えば子どもでもすぐに自分の服を見つけられます。布製のケースを使う場合は、側面に中身を書いたタグやシールを貼るだけでも効果的です。
また、引き出しの中を仕切ることで、衣類の種類ごとに分けて「何がどこにあるか」を可視化することもできます。色や形がそろっていると、より整った印象になり、使うたびに気持ちよさもアップします。
「見える収納」は、毎日使うものこそ効果的です。洗濯物のように頻繁に動かすものは、出しやすさと見やすさを重視することで、自然と散らからなくなります。
小さなスペースでも使える収納アイデア
100均グッズで作る簡単仕切り収納
限られた収納スペースを効率よく使うためには、仕切り収納がとても役立ちます。特に100円ショップの収納グッズを活用すれば、コスパよく、誰でも手軽に取り入れることができます。
たとえば、プラスチックのブックスタンドを引き出しの中に入れると、Tシャツやタオルを立てて収納できる“立てる収納”が実現します。ワイヤーネットや仕切りケースも種類が豊富で、用途に応じて自由にカスタマイズできます。
子ども用の靴下や下着などの小物は、100均のソフトケースや小さなボックスを使って分類しておくと、どこに何があるかすぐわかって便利です。また、浅めのカゴやトレイは、洗面所の棚やクローゼットの隙間に置いて、よく使う衣類の一時置き場としても活躍します。
100均アイテムはサイズが豊富なので、引き出しや収納棚のサイズに合わせてぴったりフィットさせやすいのもポイント。工夫次第で収納力が大きくアップしますよ。
縦型収納を活用してスペースを倍に
横に重ねていた収納を「縦」に変えるだけで、収納力は劇的にアップします。これは引き出しやクローゼットに限らず、洗濯カゴや収納ボックスでも同じです。
縦型収納を取り入れることで、上から一目で全体を見渡せるようになり、探し物がなくなります。
たとえば、クローゼット内では2段にハンガーパイプを設置して上段にトップス、下段にパンツやスカートをかけると、スペースを無駄なく使えます。突っ張り棒や収納ラックを追加すれば、簡単に2倍の収納スペースが確保できます。
引き出し内では、衣類を立てて収納することで、同じ容量でも見える量が格段に増えます。
折り方を工夫するだけで「取り出しやすい=戻しやすい」収納に変わります。
「横ではなく縦」の発想に変えるだけで、小さな空間が驚くほど広く使えるようになりますよ。
収納ケースを使った「ゾーン管理」
ごちゃごちゃしがちな衣類の収納をスッキリさせるには、「ゾーン管理」が効果的です。
つまり、衣類を種類や用途ごとに分け、それぞれに明確な“定位置”を決める方法です。
たとえば、
-
「部屋着」「通勤着」「学校用」「下着・靴下」などのカテゴリーごとに
収納ケースを分ける -
ラベルを貼って誰でも一目でわかるようにする
-
ケースごとに色を変えて管理する
こうした工夫をすることで、収納の中で迷子になるアイテムがなくなり、
取り出しも片付けも驚くほどスムーズになります。
衣類の入れ替えや見直しの際にも、この“ゾーン”単位で整理すれば作業時間も短縮。
特に忙しい平日の朝には、探す手間が減ることで時間の節約にもつながります。
収納ケース自体は、スタッキングできるタイプを選べば縦に積み重ねることで
省スペースにもなります。シンプルな見た目で、見せる収納にもぴったりです。
隙間に使えるスリム収納アイテム
「もう収納スペースがない…」と思っていても、実は意外と活用できるのが“隙間”です。家具と家具の間、洗濯機と壁の間、ベッドの下など、5〜10cmのすき間にも収まるスリム収納アイテムはたくさんあります。
たとえば、キャスター付きのスリムワゴンは、洗濯機横やクローゼットの隙間にぴったりフィット。よく使う衣類や洗濯小物を収納すれば、動線もスムーズになります。
また、布製の吊り下げ収納は、クローゼットのポールにかけるだけで縦方向のスペースを活用でき、靴下・下着・ハンカチなどの収納に便利です。ベッド下には、浅型の引き出しケースを使えば、シーズンオフの衣類もスマートに片付けられます。
狭い場所ほど工夫次第で大きな収納力を発揮します。まずは家の中で“デッドスペース”を
探してみましょう。それが、収納問題解決のヒントになるかもしれません。
ワンアクションで出し入れできる工夫
収納のカギは「ラクさ」にあります。特に洗濯物は毎日のことなので、1アクションで
出し入れできる工夫を取り入れると、家事のストレスがぐっと軽減されます。
たとえば、引き出しを開けなくても手が入る「オープン収納ボックス」や、引っかけるだけの
「ハンガーポール」を活用することで、面倒な“開けて・畳んで・しまう”という手順を減らせます。
よく使う服は畳まずにそのままハンガーにかける。小物は分類せずにポイッと入れるボックスを
使う。こんな“手抜き”とも思える工夫が、実は家事の継続性を高めてくれます。
収納が面倒だと、どうしても「あとでやろう」となってしまいますが、1アクションで終わるなら、すぐに片付けたくなるもの。無理なくできる収納スタイルを見つけることが、散らかさない
暮らしへの第一歩です。
洗濯→収納までの流れをスムーズにする方法

動線を見直すとラクになる!
洗濯から収納までの流れがスムーズにいかないと、どうしても「洗濯物が山積み」「収納が
めんどう」という事態に陥りがちです。その大きな原因のひとつが「動線の悪さ」にあります。
たとえば、洗濯機が1階にあって、収納場所が2階の各部屋…という場合、毎回階段を上り下りする必要があり、収納が面倒になります。これではどんなに頑張っても習慣化しにくいですよね。
こうした動線のムダを見直すためには、まず「洗う→干す→取り込む→しまう」までの一連の流れを書き出してみましょう。そのうえで、各ステップの間にある距離・障害・手間を減らす工夫をしてみてください。
たとえば、「取り込んだ服はリビング横の仮置きスペースにカゴ分けしておく」「収納もできるランドリーワゴンを活用する」「洗濯機近くに収納棚を設ける」など、動線を短くすることで収納が格段に楽になります。
洗濯物は“その場に合った収納”が最も大事。無理に遠くへ持っていこうとせず、
まずは“ラクにしまえる動線”を作ることが先決です。
家族みんなで分担する仕組みづくり
洗濯物の収納は、家族全員の服が関係するにもかかわらず、多くの家庭では家事担当者一人が担っていることが多いですよね。でも、これでは負担が偏ってしまい、ストレスが溜まりやすくなります。
そこでおすすめなのが、「家族で分担する仕組みづくり」です。たとえば、家族別にカゴやボックスを用意し、畳んだ洗濯物をそこに入れておけば、それぞれが自分で自室にしまうというルールが自然と生まれます。
また、子どもでも扱いやすい低めの収納や、名前シールを貼った専用引き出しを作ることで、
「自分のものは自分で管理する」習慣が身につきます。
パートナーにも「たたむ→しまう」のどちらかをお願いするだけでも、家事の負担は半分になります。完璧でなくてもOK。家族全員が少しずつ関わることで、自然と洗濯物の山は減っていきます。
“協力できる仕組み”ができると、家族のチーム力もぐっと上がりますよ。
ランドリースペースの整理術
洗濯から収納までの流れを円滑にするためには、まずランドリースペースの整備が欠かせません。洗濯機のまわりがごちゃごちゃしていたり、収納が足りなかったりすると、動きにくく、ストレスがたまりやすくなります。
おすすめは、洗濯機上の空間を有効活用すること。棚を設置して洗剤・洗濯ネット・ピンチハンガーなどの定位置を作ったり、キャスター付きワゴンを設置すれば、物の出し入れがしやすくなります。
また、洗濯後の一時置きスペースとして、家族別のカゴを置くと動線がスムーズに。タオル専用、子ども服専用など、分類して置ける棚を設けると、たたむ・しまう作業の時短にもつながります。
ランドリースペースは「作業場」でもあり「収納場」でもあります。この空間を整えるだけで、洗濯全体の効率がアップし、片付けのストレスが激減します。
毎日のルーティンに収納を組み込む
洗濯物をスムーズに片付けるには、日々の生活の中に収納を“習慣”として組み込むことが大切です。洗濯が終わって干したところまではやっても、畳んで収納するのが後回しになってしまう…という方は多いですよね。
その原因の多くは、「しまう時間が確保されていない」こと。ですので、たとえば「夜のテレビの時間の前に5分だけ片付ける」「子どもが学校から帰ったら自分の洗濯物をしまう」といった形で、日々の流れの中に収納タイミングを固定してしまうのがポイントです。
毎日決まったタイミングで動くと、それがルーティン化していきます。一度習慣になれば、
「今日はやる気が出ない…」という日でも自然に手が動くようになります。
「全部きれいに片付けよう」と思わず、まずは“5分だけ”など小さく始めてみましょう。
少しの積み重ねが、やがて洗濯物の山をなくす大きな力になります。
タイムロスを減らす「ながら収納」のすすめ
洗濯物の収納は、意識しないと「あとでまとめてやろう」となりがちです。しかし実際には、それがどんどん積もって山のようになってしまうのが現実。そんなときに便利なのが“ながら収納”です。
たとえば、ドラマを見ながら畳む、子どもと会話しながらカゴに仕分けする、料理の合間にハンガーにかける…といった形で、「何かのついでに少しだけやる」だけでも、意外と片付きます。
「完璧に畳もう」と思うとハードルが高くなりますが、「なんとなく整える」くらいの気持ちで
やれば気楽に続けられます。
また、Bluetoothイヤホンで音楽やラジオを聴きながらの作業もおすすめです。好きなことと組み合わせることで、面倒な収納も「楽しみな時間」に変えることができます。
収納を“特別なタスク”ではなく“日常の一部”としてとらえることで、
片付けはもっと気軽なものになりますよ。
収納しきれない服はどうする?見直し&整理法

「とっておく理由」がない服を見分ける
クローゼットやタンスがパンパンなのに、「着たい服が見つからない」「いつも同じ服ばかり着ている」という経験はありませんか?その原因のひとつが、“理由もなく取っておいている服”の存在です。
服には思い出や感情があるため、なかなか手放せないもの。でも、今の自分に必要かどうかを
基準に見直してみると、意外と「もう着ないかも…」という服がたくさんあることに気づきます。
「一年以上着ていない」「サイズが合わない」「流行が過ぎた」「傷んでいる」「似たような
服がある」など、客観的な視点でチェックしてみましょう。
また、「買ったけど一度も着ていない服」は、実は「自分の好みに合っていなかった」
可能性が高いです。そうした服は、誰かに譲ったり、リサイクルに出すことを考えてみましょう。
大切なのは、「また着るかもしれない」ではなく、「今着ているか?」を基準にすること。
取っておく理由が曖昧な服ほど、収納スペースを無駄にしています。
ワンシーズンに1回見直す習慣
収納の中で服が溢れがちなのは、「見直すタイミングがない」から。そこでおすすめなのが、
ワンシーズンごとに服を見直す習慣を持つことです。
季節の変わり目に衣替えをするタイミングがちょうどよく、その際に「この1シーズンで何回着たか?」を自問してみてください。回数がゼロ、または1〜2回なら、手放す対象として検討するのが賢明です。
ポイントは、“見直す前提”で服を収納すること。たとえば、「春物を入れる前に冬物を見直してからしまう」といった流れを作ることで、自然に整理ができるようになります。
また、見直す服の量が多すぎると手が止まりがちなので、「1日5着だけ見直す」「毎週末に
1段だけ整理する」といった“小分け”のアプローチも効果的です。
継続することで、クローゼットの中は常に「今必要な服」だけになり、
出し入れもしやすく、探し物も減ります。
着ていない服の“保管期限”を決めよう
なかなか手放せない服には、「いつか着るかも」という思いがあるもの。でもその“いつか”は、実はほとんど来ないというのが現実です。そこでおすすめなのが、保管期限を決めておくことです。
たとえば、「1年着なかったら手放す」「次のシーズンで着なかったら処分する」といった
ルールを作ることで、感情に左右されずに判断ができるようになります。
タグ付きのままクローゼットに眠っている服は、「着ないまま終わる可能性が高い」アイテム。もったいないと思う気持ちはわかりますが、着ないまま収納を圧迫するよりも、早めにリユースした方がずっと有効です。
また、「この服、着るか迷ってる…」という場合は専用の“保留ボックス”を作って一時的に移しておくと良いでしょう。期限を決めておけば、次に開けた時により客観的に判断できます。
収納は“迷い”を減らすことがカギです。保管期限というルールを決めるだけで、
整理整頓が格段にラクになりますよ。
捨てにくい服は「保留ボックス」で管理
思い入れのある服や、捨てるには惜しい服は、「捨てるか、しまうか」の二択ではなく、
“保留”という選択肢を加えることで整理がしやすくなります。
「保留ボックス」とは、すぐには判断できない服を一時的に入れておく専用の箱や収納スペースのこと。ここに入れる服には、“〇月までに着なければ手放す”など、期限をしっかり決めておくのがポイントです。
こうすることで、「今は迷っているけど、今後の判断材料にしよう」という気持ちの逃げ道ができ、無理に捨てるストレスが減ります。そして、不思議なことに半年後に見直すと、「もういいかな」と自然に手放せる服も多いんです。
この保留ボックスは、クローゼットの奥やベッド下など、普段使わない場所に
置くのがおすすめ。見える場所にあると、結局出し入れしてしまうからです。
「無理せず、少しずつ」「判断はあとでいい」そんな柔軟な整理法が、
長続きする収納習慣を作る秘訣です。
フリマアプリや寄付も賢い選択肢
もう着ないけれど、まだ使える服は“誰かに譲る”という方法も検討してみましょう。最近では、メルカリやラクマなどのフリマアプリを使えば、不要な服を必要な人に届けることが簡単にできます。
写真を撮って、簡単な説明文をつけて出品するだけで、思いがけず買い手がつくことも。特に子ども服やブランド服は需要が高く、出品から数時間で売れることもあります。
また、「売るのは面倒」という方には、衣類寄付サービスもおすすめ。NPO団体や古着回収ボックスに持っていくだけで、支援が必要な人の手に届きます。海外支援やリサイクル活動に役立てられることも多く、社会貢献にもつながります。
このように、「処分=捨てる」ではなく、「再活用」という視点で考えると、
気持ちもラクになり、収納スペースも有効に使えるようになります。
まとめ
洗濯物が多すぎて収納できないと感じるのは、スペースの問題だけではありません。実は、畳み方・動線・収納法・ルーティン・服の量…それぞれにちょっとした工夫を取り入れるだけで、ぐっとスッキリ片付きます。
特に、「重ねない」「見える化」「ワンアクション収納」「定期的な見直し」といったコツは、誰でもすぐに取り入れられる実用的な方法です。さらに、家族全員で関われる仕組みを作ることで、家事の負担も分散し、快適な暮らしが手に入ります。
今日からすぐにできる小さな工夫で、洗濯物の山を卒業しましょう!

