梅の季節到来!失敗しない梅酒・梅シロップの作り方ガイド!

広告

雑学

梅の香りが漂う季節になると、手作りの梅酒や梅シロップに挑戦してみたくなりませんか?

でも「初心者でもちゃんとできるかな?」「失敗したらどうしよう…」
と不安になることもありますよね。

この記事では、そんな方でも安心して作れる、
基本の作り方とコツをわかりやすくご紹介します。

準備から保存、活用法までバッチリ解説しているので、初めてでも楽しく、
美味しい梅酒・梅シロップ作りができますよ!

さぁ、今年こそ季節の味わいを手作りしてみませんか?

スポンサーリンク

最初に知っておこう!梅酒と梅シロップの違いとは?

梅酒と梅シロップの基本的な特徴

梅酒と梅シロップは、どちらも梅を使った人気の保存食ですが、作り方や使い道に大きな違いがあります。梅酒は焼酎やホワイトリカーといったアルコールに梅を漬け込んで作るお酒です。一方、梅シロップは砂糖と梅だけで作り、アルコールを一切使わないので、子どもから大人まで安心して楽しめる飲み物になります。

どちらも梅の香りや風味を楽しめる点は共通ですが、完成後の用途や
保存方法などに違いがあるので、目的に合わせて作り分けるのがポイントです。

使う梅の種類の違い

梅酒も梅シロップも、基本的には青梅を使いますが、細かく見ると適した梅の種類に違いがあります。梅酒作りには、果肉がしっかりしている南高梅(なんこううめ)が人気です。

しっかりした実が漬け込みに耐え、濃厚な味わいの梅酒ができあがります。一方、梅シロップには、小粒で香りの良い梅(例えば古城梅など)が向いています。短期間でエキスが出やすい梅を選ぶと、甘酸っぱいシロップがスムーズに仕上がります。

アルコールの有無について

最大の違いはアルコールの有無です。

梅酒にはホワイトリカー(アルコール度数35度程度)が使われ、漬けることで梅の風味とアルコールが融合して熟成していきます。一方で、梅シロップにはアルコールが全く入らず、砂糖の力で梅のエキスを引き出します。

つまり、梅酒はお酒、梅シロップはノンアルコールドリンクという大きな区分があるのです。家族みんなで楽しみたい場合や子ども向けには、梅シロップがぴったりです。

完成までの期間の違い

梅酒はじっくり熟成させるため、最低でも3か月以上、できれば半年から1年ほど寝かせるのが理想です。熟成期間が長いほど、まろやかで深い味わいになります。一方、梅シロップは約2週間ほどで完成します。毎日瓶を振って砂糖を溶かしながら、梅のエキスをじわじわ抽出していくので、短期間で手軽に味わえるのが魅力です。この違いを理解して、作るスケジュールを立てると失敗しません。

どんなシーンで使うか

梅酒は食後のリラックスタイムにロックで飲んだり、炭酸水で割ってカクテル風に楽しんだりできます。アルコール好きな方には特に喜ばれる一品です。

対して梅シロップは、水や炭酸で割ったり、ヨーグルトにかけたり、料理の隠し味に使ったりと用途が幅広いのが特徴。暑い夏には梅シロップを使ったドリンクが熱中症対策にもぴったりです。

それぞれの使い道を知っておくと、作ったあとも楽しみが倍増します!

初心者におすすめ!梅酒作りに必要な材料と道具

梅選びのポイント

梅酒作りで一番大切なのが梅選びです。

新鮮で傷がない、しっかりとした青梅を選びましょう。柔らかすぎるものや傷があると、漬け込んだときにカビが発生しやすくなります。おすすめは、和歌山県産の南高梅。果肉が厚くて甘みが出やすく、梅酒向きの品種です。

選んだ梅は作る前に必ずよく洗い、アク抜きをすることで、よりクリアな味わいの梅酒が
完成します。初心者こそ、質の良い梅選びが成功のカギです!

用意する基本の材料

梅酒作りには、基本的に3つの材料が必要です。

①青梅(1kg)、②氷砂糖(500g〜1kg)、③ホワイトリカー(1.8L)です。砂糖の量はお好みで調整できますが、甘めにしたいなら多め、さっぱり飲みたいなら控えめにすると良いでしょう。

ホワイトリカーはアルコール度数が高く、雑菌繁殖を防ぐ役割もあるので、必ず使用しましょう。
材料をシンプルに揃えることで、失敗を防ぐことができます。

梅酒作りに使う道具一覧

道具も事前にしっかり揃えておくと作業がスムーズです。

必要なものは、①広口ガラス瓶(4L以上推奨)、②竹串または楊枝(梅のヘタ取り用)、③キッチンペーパーや布巾(梅の水分拭き取り用)、④計量カップ、⑤ゴム手袋(手荒れ防止用)です。瓶は煮沸消毒できる耐熱タイプが理想。

雑菌を防ぐためにも、使用前の消毒作業は必須です。道具が足りないと後から慌てるので、
作る前に必ずチェックしましょう。

消毒方法と保存容器の選び方

保存容器の消毒はとても大事です。

瓶は煮沸消毒するのが一番確実ですが、耐熱性がない場合は、アルコールスプレーで内側をまんべんなく拭き取る方法もOKです。瓶の口が広いタイプを選ぶと、梅を出し入れしやすく作業も簡単。

さらに、透明なガラス瓶なら中の様子が見えるので、変化を楽しみながら管理ができます。
保存容器選びで失敗しないことが、梅酒作りの成功率をぐんと高めてくれます。

材料を揃えるときの注意点

スーパーやネット通販で材料を揃えるときは、なるべく「梅酒用」と書かれた専用商品を選びましょう。一般的な焼酎や氷砂糖でも代用はできますが、梅酒専用に作られたものの方が、香りや仕上がりが良いです。

また、梅は生ものなので、購入後できるだけ早く作業を開始することが大切。
時間が経つと鮮度が落ち、梅酒の風味にも影響が出るので注意しましょう。

失敗しない梅酒の作り方手順をわかりやすく解説

梅の下ごしらえのコツ

梅の下ごしらえは梅酒作りにおいてとても大事なステップです。

まず、流水できれいに洗い、表面についた汚れや産毛を取り除きます。次に、たっぷりの水に1〜2時間浸してアク抜きを行いましょう。この工程で、えぐみや苦みが抑えられ、すっきりした味わいの梅酒になります。

アク抜きが終わったら、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。水分が残っているとカビの原因になるので、丁寧に拭き取ることがポイントです。その後、竹串や楊枝で梅のヘタを取り除きます。ヘタを取ることで、雑味のないクリアな梅酒に仕上がりますよ!

材料の正しい分量と順番

材料の分量と入れる順番もとても重要です。

まず、消毒した瓶に、よく拭いた青梅を入れます。その上に氷砂糖を層になるように重ねていきます。この「梅→氷砂糖→梅→氷砂糖」と交互に重ねる方法をとることで、全体にまんべんなく味がしみ込みやすくなります。

最後にホワイトリカーを静かに注ぎ入れます。梅がしっかりと液体に浸かっていることを確認しましょう。ここで液面から梅が出ているとカビの原因になるので注意が必要です。

漬け込むときのポイント

漬け込む際は、直射日光が当たらず、風通しのよい涼しい場所に瓶を置きます。

保存期間中は基本的に放置でOKですが、最初の1か月間だけは2〜3日に一度、瓶をやさしく揺すって中の材料をなじませてあげると、氷砂糖の溶け方が均一になり、より美味しい梅酒になります。

無理にかき混ぜたり梅を潰したりしないように気をつけましょう。梅の形を保つことが、
見た目も美しい仕上がりのコツです。

保存場所と保存方法

保存場所は、温度変化が少なく直射日光が当たらない冷暗所が理想です。

たとえば、台所の戸棚の中や、押し入れなどがおすすめ。保存中は瓶のふたをしっかり締め、雑菌や空気が入り込まないようにしましょう。

梅が空気に触れているとカビが発生するリスクが高くなるため、常に梅がリカーに浸かっている状態をキープすることが大切です。半年〜1年後には、芳醇な香りの梅酒が完成します!

完成までの変化とチェックポイント

漬け込んで数週間もすると、瓶の中の梅が黄色く色づき、ホワイトリカーがほんのり琥珀色になってきます。これは梅のエキスがアルコールに移った証拠。梅がしぼんできたり、液体に濁りが出ることもありますが、多少なら問題ありません。

しかし、異臭がしたり、カビが発生した場合は残念ながら飲むのはやめたほうがいいです。
しっかり管理すれば、3か月〜半年後にはフレッシュな香りの梅酒を楽しめますよ!

梅シロップも簡単!初心者向け基本レシピ

梅シロップに向く梅の選び方

梅シロップに使う梅は、梅酒と同様、青梅が基本ですが、黄色く完熟した梅を使うこともできます。完熟梅は甘みが強く、香り豊かなシロップになります。

ただし、完熟梅は傷みやすいため、購入後はすぐに仕込む必要があります。初心者には、
まだ青みが強く、硬めの梅がおすすめです。

硬めの梅は発酵しにくく、失敗しにくいのがメリット。スーパーや市場で
新鮮な梅が出回る6月頃が仕込みのベストタイミングです!

材料と分量の基本

梅シロップの基本材料は、①青梅(500g〜1kg)、②砂糖(500g〜1kg)だけです。

使う砂糖は氷砂糖が一般的ですが、グラニュー糖やきび砂糖でもOK。砂糖の量は梅と同量が基本ですが、甘さ控えめにしたいなら80%くらいにしても構いません。

梅と砂糖だけで作れるシンプルなレシピなので、材料にこだわると、より美味しい
シロップが作れます。なお、保存容器はしっかり消毒した清潔なガラス瓶を使いましょう。

梅シロップの作り方ステップ

作り方はとてもシンプルです。

まず、梅をきれいに洗い、水に1〜2時間浸してアク抜きをします。その後、ヘタを取り、水分をよく拭き取ります。消毒済みの瓶に梅と砂糖を交互に重ねて詰めていきます。

毎日1回、瓶を軽く揺すって、砂糖を全体に行き渡らせます。5〜7日ほどすると梅から水分が出てきて、だんだんとシロップができていきます。梅がシワシワになり、砂糖が完全に溶けたら完成です!

発酵を防ぐためのコツ

梅シロップ作りで一番気をつけたいのが発酵です。

発酵すると炭酸ガスが発生し、味が変わってしまいます。これを防ぐためには、毎日欠かさず瓶を揺すること、そして梅や瓶に水分を残さないことが重要です。

特に、梅の水気を完全に拭き取る工程は手を抜かないようにしましょう。どうしても発酵が始まってしまった場合は、すぐに冷蔵庫に入れて冷やすと、発酵の進行を遅らせることができます。

出来上がったシロップの楽しみ方

完成した梅シロップは、さまざまな楽しみ方ができます!

定番は水や炭酸水で割った梅ジュースですが、かき氷のシロップとしてかけたり、ヨーグルトにトッピングしたりするのもおすすめです。また、炭酸割りにレモンを加えて「梅レモンスカッシュ」にするアレンジも大人気。

さらに、料理の隠し味として肉料理に使うと、さっぱりとした風味がプラスされ、
夏バテ防止にも役立ちます!

作った梅酒・梅シロップの保存と活用アイデア

保存期間と味の変化について

作った梅酒と梅シロップは、保存方法をきちんと守れば長く楽しめます。

梅酒はアルコール度数が高いため、常温保存でもOK。保存期間はなんと3年~5年、それ以上熟成させるとさらに深い味わいになります。1年目はフレッシュな香りが強く、年数が経つごとにまろやかでコクのある味わいに変化していきます。

一方、梅シロップは冷蔵保存が基本です。冷蔵庫で保存すれば半年ほど美味しく飲めますが、時間が経つと少しずつ色が濃くなり、風味が変わってきます。早めに使い切るのがベストです!

飲み方・使い方のアレンジ

梅酒は、そのままロックで飲んでも美味しいですが、ソーダ割りやお湯割りもおすすめ。特に寒い冬にはお湯割りにすると、体がポカポカ温まります。

梅シロップは水や炭酸水で割るのが定番ですが、牛乳と合わせると「梅ミルク」という新感覚ドリンクにもなります。また、アイスティーに加えるとフルーティーな香りが広がり、いつもの紅茶が格段にグレードアップします。

いろいろ試して、自分のお気に入りの飲み方を見つけてくださいね!

梅の実を使った簡単おやつレシピ

梅酒や梅シロップを作ったあとの梅の実、捨てるのはもったいないです!

梅酒の実はアルコールが染みているので、細かく刻んでパウンドケーキやクッキーに混ぜ込むと、大人向けのお菓子に早変わりします。梅シロップの実は、砂糖で煮て「梅ジャム」にするのがおすすめ。パンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたりして楽しめます。ほんのり甘酸っぱい味がクセになりますよ!

手作り梅酒・梅シロップの贈り物アイデア

手作りの梅酒や梅シロップは、ちょっとした贈り物にも最適です。

かわいい小瓶に移し替え、オリジナルラベルを貼れば、オシャレなプレゼントに。特に、父の日やお中元、季節のご挨拶に喜ばれます。瓶をラッピングして、梅酒やシロップの楽しみ方を書いたカードを添えると、より特別感がアップします。心を込めた手作りギフト、ぜひ挑戦してみてください!

よくあるトラブルと対処法

梅酒・梅シロップ作りでは、時々トラブルも起こります。

たとえば、瓶の中に白いカビのようなものが浮いた場合、食べるのはNG。残念ですが、処分しましょう。発酵して泡が出てきたときは、早めに冷蔵庫に移動して様子を見ます。

特にシロップの場合は、発酵しやすいので注意が必要です。また、梅酒のアルコールが少なく感じる場合は、次回作るときにリカーを増やすか、漬け込み期間を長めにすると改善されます。焦らず、失敗も次に生かしていきましょう!

まとめ

今回は初心者でも簡単にできる「梅酒」と「梅シロップ」の作り方について詳しくご紹介しました。梅酒は、じっくりと時間をかけて熟成させる楽しみがあり、深い味わいを堪能できるお酒です。一方、梅シロップは手軽に短期間で作れるので、気軽にチャレンジできるのが魅力でしたね。

どちらも、梅の選び方や道具の準備、保存方法をきちんと押さえれば、失敗なく美味しく仕上がります。さらに、完成した後のアレンジ方法や、残った梅の実の活用アイデアまで知っておけば、手作りの幅がぐんと広がります。

自分だけのオリジナル梅酒・梅シロップを作る楽しみを、ぜひ体験してみてください。失敗を恐れずに、季節の恵みを暮らしに取り入れることで、毎日がちょっと特別なものになるはずです。あなたの手作り梅ライフが、楽しく美味しいものになりますように!

タイトルとURLをコピーしました