インスタグラムで投稿やストーリーを見ると、よく出てくる「翻訳を表示」ボタン。
「正直うざい」「消す方法が知りたい!」という声も多いですが、実はこの翻訳機能、うまく使えば世界中のユーザーとつながれる便利なものでもあります。
この記事では、インスタの「翻訳を表示」を消す方法や非表示のコツ、困ったときの対策、さらに便利な活用例まで、中学生でもわかるように徹底解説!イライラを減らしつつ、インスタをもっと楽しみたい人は必見です。
インスタで「翻訳を表示」が出る理由とは?
どんな投稿に翻訳が出るの?
インスタグラムでは、投稿やコメントに自分が使っている言語(例:日本語)とは違う言語が使われている場合、自動的に「翻訳を表示」ボタンが表示されることがあります。
たとえば、英語で書かれた投稿を日本語設定で見ていると「翻訳を表示」という青文字が出てきます。これは、インスタグラムが自動的に「ユーザーが内容を理解しやすいように」配慮している機能です。逆に、自分が日本語で投稿した内容を、海外の人が見ている場合も、その人の言語設定によって「翻訳を表示」が出ます。
実はこの機能、世界中のユーザーがスムーズにつながるためにとても便利なものです。しかし、日本語ユーザー同士でも、少しでも他言語が混じっていると翻訳ボタンが出ることがあるので、「なんでこんなに出るの?」と不思議に思う人も多いです。
どこの言語が翻訳対象になる?
インスタの自動翻訳は、主要な言語だけでなく、かなり多くの言語に対応しています。
英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、ロシア語など、世界で使われている代表的な言語はもちろん、日本語や東南アジア、アラビア語なども含まれます。基本的に「自分のアカウントの言語設定」と「投稿に使われている言語」が異なれば、ほとんどの場合「翻訳を表示」ボタンが出ます。
たとえば、日本語設定のまま海外旅行で現地の言葉で投稿すると、その内容も自分で見た時に「翻訳を表示」と表示される場合があります。これは自動判別されているので、時には間違って出てしまうこともあります。
翻訳が出る条件は何?
「翻訳を表示」が出る主な条件は、投稿本文やコメント、ストーリーなどで自分の言語設定と異なる言語が含まれている場合です。
たとえば、投稿内に一文だけ英語や韓国語を混ぜてしまった場合でも、その投稿全体に「翻訳を表示」が出ることがあります。また、ハッシュタグや絵文字だけなら表示されませんが、アルファベットや他の言語の単語があると反応します。
このため、うっかり英語でカタカナを使ったり、「love」などの英単語を入れただけでも翻訳ボタンが出ることがあります。インスタグラムのAIは日々進化していますが、完全ではないため時々「日本語なのに翻訳が出る」といった不具合もあるのです。
「翻訳を表示」がうざいと感じる理由
多くの日本人ユーザーは、自分のフォロワーや友達が日本語メインの場合、「翻訳を表示」が毎回出てくるのが邪魔に感じてしまうことがあります。
特に、投稿やストーリーを見ているときに下に「翻訳を表示」と青文字が並ぶと、つい押してしまったり、見た目がごちゃごちゃしてしまいます。また、自分が書いた日本語の投稿にまで翻訳ボタンが出ると、「これ必要?」と感じる人も多いです。
そのため「消す方法が知りたい」「非表示にしたい」と思う人が増えています。見た目をすっきりさせたいという理由が一番多いですが、他にも「自動翻訳の日本語が変で恥ずかしい」と感じる人もいます。
この機能のメリット・デメリット
インスタの自動翻訳機能には、もちろんメリットとデメリットがあります。
メリットは、世界中のユーザーと簡単につながれること。言葉の壁を越えて、英語や中国語の投稿もワンクリックで理解できるのはとても便利です。一方デメリットは、日本語の投稿やコメントにまで不要な翻訳ボタンが出てしまう場合があり、使い方によっては邪魔に感じてしまうこと。
また、翻訳精度が完璧ではなく、意味不明な日本語に自動変換されてしまうこともあるため、恥ずかしい思いをすることも。こうしたメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った使い方を考えるのがポイントです。
インスタで翻訳表示を消す・非表示にする方法【基本編】
アプリや端末の言語設定で変えられる?
実はインスタの「翻訳を表示」ボタンは、アプリやスマホ本体の言語設定を変えることで、ある程度出現頻度を減らすことができます。
例えば、インスタのアプリ内設定で言語を「英語」や「日本語」にきちんと設定しておくことで、自分が使いたい言語以外の投稿にだけ翻訳ボタンが出る仕組みになっています。もし本体の言語設定がバラバラだったり、複数の言語が混在していると、余計な翻訳表示が出やすくなることも。
そのため、「日本語だけでいい」という方は、スマホとアプリの言語設定を揃えることでスッキリするケースがあります。ただし、これだけでは完全に消せないこともあるので、次のポイントも参考にしてください。
投稿の言語設定の変更方法
自分が投稿するときに、必ず日本語だけで統一したい場合は「投稿の言語設定」を意識することも大事です。
実はインスタには「投稿言語を選択」する機能があるわけではありませんが、投稿文にうっかり英単語や他言語を混ぜないようにすることで、翻訳ボタンが出るのを防ぐことができます。また、キャプションやコメントでも同じく日本語のみを使うことで、「翻訳を表示」が出にくくなります。
もし、どうしても英語を入れたい場合は、後ろに「(意味)」を日本語で補足しておくと、見ている人にも親切です。こうした小さな工夫で、不要な翻訳ボタンを減らすことができます。
自分の投稿で翻訳が表示されないようにするには?
残念ながら、現時点(2025年7月時点)で「自分の投稿だけ翻訳ボタンを完全に消す」公式な方法はありません。
ただし、前述のように日本語のみで文章を統一することで、AIが誤判定して翻訳ボタンを出す確率を減らすことができます。また、プロフィール欄の言語も日本語だけにしておくのもおすすめです。
もう一つの方法は、投稿を非公開(鍵アカウント)にすることで、フォロワー以外には表示されにくくなります。完全非表示は難しいですが、地道な対策として参考にしてください。
他人の投稿の翻訳を消す方法はある?
残念ながら、他人の投稿やコメントに出てくる「翻訳を表示」ボタンを完全に非表示にする公式設定はありません。
インスタの仕組み上、自分が見ている画面に自動で出てしまうため、「消したい」と思っても消す方法が用意されていません。もし、あまりにも気になる場合は、ブラウザ版のインスタグラムを利用してみたり、他のSNSアプリで閲覧するのも1つの方法です。
ただし、ほとんどの場合は我慢するしかないのが現状です。
ストーリーやリールでも翻訳を非表示にできる?
ストーリーやリールでも、他言語が含まれていると「翻訳を表示」ボタンが自動で出てきます。
こちらも現時点では、完全に非表示にする設定はありません。ただ、ストーリーやリールの内容を全て日本語で作成することで、翻訳ボタンが出る確率を下げることができます。また、アップデートによって仕様が変わる可能性もあるので、最新情報をこまめにチェックするのがポイントです。
「翻訳を表示」が消せない・困ったときの対策
設定を変えても消えない場合の原因
「言語設定も全部日本語にしたのに、まだ翻訳ボタンが出る!」という人もいるかもしれません。
これは、インスタグラムのAIが投稿の中に一部でも他言語が混じっていると認識してしまうことが原因です。特に、英単語や略語、絵文字が混ざっていたり、ハッシュタグが英語のままだと「異なる言語」と判定されることがあります。
また、AIの精度が高まっているとはいえ、まだ完全ではないため、誤判定で日本語だけの投稿にも翻訳ボタンが出ることもあります。これはユーザー側で完全に防ぐのは難しいので、気にしすぎないのも一つの方法です。
アプリの不具合やバグの場合は?
まれに、インスタグラムのアプリ自体の不具合やバグで、不要な箇所に「翻訳を表示」ボタンが出てしまうこともあります。
特にアプリを長期間アップデートしていない場合や、端末のソフトウェアとの相性が悪い場合などです。このような場合は、まずアプリを最新バージョンにアップデートしてみてください。
それでも直らない場合は、アプリを再インストールしたり、スマホ本体を再起動してみると改善することもあります。また、一時的な不具合の場合は数日待つと自然に直ることもあるので、慌てずに対応しましょう。
インスタのアップデートで仕様が変わった時の注意
インスタグラムは頻繁にアップデートが行われており、翻訳機能もたびたび仕様が変更されています。
たとえば、以前は表示されなかった部分に新しく「翻訳を表示」ボタンが出るようになったり、逆に翻訳の位置が変わることもあります。アップデート内容は公式ブログやサポート情報で確認することができるので、気になる人は定期的にチェックすることをおすすめします。
もしアップデート後に急に翻訳ボタンが増えた場合は、仕様変更が原因のこともあるので、「今だけの現象かも?」と落ち着いて様子を見ましょう。
PC版インスタグラムの場合は?
パソコン(PC)のブラウザでインスタを使う場合も、基本的にはスマホ版と同じように「翻訳を表示」ボタンが出ます。
ただし、PC版はアプリ版よりも表示や設定項目がシンプルなため、一部の表示が異なることも。もしPC版で「翻訳を表示」をできるだけ見たくない場合は、ブラウザの拡張機能(アドオン)を使って不要な要素を非表示にする方法もあります。
ただし、こうした拡張機能の使用は自己責任で行い、信頼できるものを選ぶようにしましょう。
サポートに問い合わせる前にできること
どうしても「翻訳を表示」が消えなくて困ったときは、最終手段としてインスタのサポートに問い合わせる方法もありますが、その前に上記の設定やアプリのアップデート、言語統一をまず試してみてください。
それでも解決しない場合は、インスタアプリ内の「ヘルプ」や「問題を報告」から直接運営に問い合わせることができます。ただし、個別のリクエストがすぐに反映されるわけではないので、気長に待つ必要があります。
インスタの翻訳機能を逆手に取る便利な使い方
いろんな国のフォロワーとつながる
インスタグラムの自動翻訳機能は、実はグローバルに友達を作ったり、海外の情報をキャッチするのにとても役立ちます。
日本語しか話せなくても、英語や韓国語、中国語でコメントされた投稿でも「翻訳を表示」ボタンを押すだけで日本語に訳されるので、内容がすぐに理解できます。逆に自分の投稿が海外の人にも読まれている場合、彼らの設定言語で自動的に翻訳されるため、言葉の壁を気にせずやり取りできるのです。
この機能をうまく活用すれば、世界中のフォロワーと気軽にコミュニケーションを取ることができ、インスタをより楽しむことができます。
英語の投稿を日本語で読むコツ
英語や他の言語で書かれた投稿をもっと正確に読みたい時は、まずインスタの「翻訳を表示」を使いましょう。
自動翻訳なので100%正確ではありませんが、おおまかな内容をつかむのには十分役立ちます。それでも意味が分かりにくい場合は、Google翻訳やDeepLなどの外部翻訳サービスを併用するのもおすすめです。
文章をコピーして、外部ツールで再度翻訳すると、違ったニュアンスや言い回しが分かる場合もあります。こうして自分なりに比較することで、英語の勉強にもなりますし、海外のトレンドやリアルな情報をいち早くキャッチできるようになります。
自動翻訳の精度や間違いを直す方法
インスタの自動翻訳は便利ですが、時々変な日本語になってしまうことがあります。
たとえば、直訳になりすぎて意味が分からなかったり、まったく関係のない文章になることも。そんな時は、コメント欄で「この意味はこういうことですか?」と直接投稿者に聞いたり、他の人のコメントを参考にしてみましょう。
また、Google翻訳やDeepLなど、他の翻訳アプリを活用して比較してみるのもおすすめです。自分で調べる癖をつけておくと、英語だけでなく他の言語にも強くなり、インスタをもっと楽しめるようになります。
翻訳を生かした集客・ビジネス活用例
実はこの自動翻訳機能を使って、海外のユーザーをターゲットにした集客やビジネスをしている人も増えています。
たとえば、英語と日本語の両方で投稿文を書いたり、商品説明を多言語で入れておくことで、海外からのお問い合わせや注文を増やすことができます。
また、インスタのストーリーで英語・中国語・韓国語を併記するだけでも、外国人観光客などの新たなファンを獲得できるチャンスがあります。この機能を味方につけて、ビジネスや自己発信の幅を広げてみましょう。
便利な外部翻訳アプリの紹介
インスタの「翻訳を表示」だけで足りないと感じる場合は、外部の翻訳アプリやツールを活用するとさらに便利です。
おすすめは「Google翻訳」「DeepL翻訳」「みらい翻訳」など。これらのサービスはスマホアプリとしても使えるので、投稿文をコピーして貼り付けるだけで、高精度な翻訳結果が得られます。
英語以外の多言語にも対応しているので、海外の投稿やコメントも簡単に理解できるようになります。特にビジネス利用や海外の友人とやり取りしたい人には必須のツールです。
よくある質問と最新情報まとめ
「翻訳を表示」は今後消せるようになる?
現時点(2025年7月)では、インスタグラム公式から「翻訳を表示ボタンを完全に非表示にできる設定」は発表されていません。
ただし、ユーザーからの要望が多いため、今後のアップデートで選択できるようになる可能性は十分にあります。インスタはユーザーの意見を取り入れて頻繁に改善されているので、公式のお知らせやSNSの最新情報をこまめにチェックしておきましょう。
仕様変更はどうやって知る?
インスタグラムの仕様変更は、公式アプリのアップデート時に「更新情報」として通知されるほか、公式ブログや公式Twitter(X)アカウントで発表されることが多いです。
また、人気インフルエンサーやIT系ニュースサイトでもいち早く紹介されるので、「インスタ 仕様変更 最新」などで検索するとすぐにチェックできます。翻訳機能に関しても、こうした情報源をフォローしておくと安心です。
セキュリティやプライバシーへの影響は?
インスタの自動翻訳機能は、投稿内容をAIが解析する仕組みですが、基本的にはプライバシーやセキュリティに直接影響することはありません。
ただし、個人情報や特定の内容を不用意に多言語で公開すると、海外の見知らぬユーザーにも広く伝わってしまうリスクがあります。特にビジネスアカウントや公開アカウントの場合は、投稿内容や公開範囲をしっかり管理することが大切です。
他のSNSとの違いは?
インスタグラム以外にも、X(旧Twitter)やFacebook、TikTokなどのSNSでも自動翻訳機能が導入されています。
しかし、インスタはビジュアル重視のSNSであり、翻訳の精度や表示方法が少しずつ異なります。たとえば、Xは投稿ごとに「翻訳を表示」が目立つ形で出ますが、インスタは投稿下部やコメント欄に控えめに表示されるのが特徴です。SNSごとの仕様や使い勝手を比較し、自分に合った使い方を見つけると良いでしょう。
今後に役立つおすすめ設定
最後に、今後もインスタを快適に使うためにおすすめの設定をまとめます。
まずは、アプリとスマホ本体の言語設定を統一すること。次に、不要な多言語投稿を控えることで、翻訳ボタンの出現を抑えられます。また、外部翻訳アプリを活用して、英語や他言語の情報をうまくキャッチしましょう。新しい仕様変更やアップデート情報もチェックして、トラブル時は落ち着いて対応するのがポイントです。
まとめ
インスタグラムの「翻訳を表示」機能は、便利だけど時には「邪魔だな」「消したいな」と思うことも多いですよね。
完全に非表示にする設定はまだ用意されていませんが、言語設定を揃えたり、投稿内容を工夫したり、外部翻訳ツールを使ったりすることで、ストレスを減らすことができます。
また、この機能をうまく活用することで、世界中のユーザーとコミュニケーションの幅を広げることもできます。最新情報をチェックしながら、自分に合った使い方を見つけて、快適なインスタライフを送りましょう!