【6月の花嫁】ジューンブライドはなぜ人気?由来と意味を徹底解説!

広告

雑学

6月に結婚すると幸せになれる――

そんなロマンチックな言い伝え、「ジューンブライド」。一度は聞いたことがあるけれど、なぜ6月の花嫁は幸せになれると言われているのか知っていますか?今回はジューンブライドの「由来」や「意味」、日本で広まった理由まで、初心者にも分かりやすく解説します。これを読めば、6月の結婚がもっと素敵に感じられるはずです!

スポンサーリンク

ジューンブライドとは?

「ジューンブライド(June Bride)」とは、6月に結婚する花嫁のことを指します。

英語の「June=6月」と「Bride=花嫁」を組み合わせた言葉で、古くから「6月に結婚した花嫁は幸せになれる」と言い伝えられてきました。日本でも近年、この言葉は定着しており、6月の結婚式を希望するカップルも多くなっています。でも、なぜ6月が特別な月とされているのでしょうか?

ジューンブライドの由来

ローマ神話に登場する女神「ユノ(Juno)」が関係している

ジューンブライドの起源は、古代ローマにまでさかのぼります。

6月は「結婚・出産・家庭の守護神」とされる女神「ユノ(Juno)」の月。ユノは結婚を司る神様であり、この女神の加護を受けて結婚すれば、夫婦円満で幸せな生活が送れると信じられていました。このため、6月に結婚することは縁起が良いとされ、現在のジューンブライドにつながっているのです。

昔のヨーロッパでの結婚事情も影響

中世ヨーロッパでは冬の間は農作業や気候の関係で結婚式が避けられ、
春から夏にかけて結婚するのが一般的でした。

6月は気候もよく、農作業の合間に結婚式を挙げるのにぴったりだったのです。さらに5月は宗教的に「結婚を避ける月」とされていた地域もあり、6月に人気が集中したと言われています。

なぜ「6月の花嫁は幸せになれる」と言われるの?

ジューンブライドが「幸せになれる」とされる理由は、先ほどの女神ユノの加護だけではありません。6月は気候が穏やかで過ごしやすく、ガーデンウエディングや屋外での写真撮影にも最適な時期です。

また、ヨーロッパでは「結婚生活のスタートにふさわしい月」として定着しており、幸福な結婚生活を象徴する月となりました。日本でもそのロマンチックなイメージが人気の理由のひとつです。

日本でジューンブライドが定着した理由

実は、日本でジューンブライドが広まったのは意外と最近のこと。

梅雨の時期で結婚式の予約が少なかった6月に、ホテルや式場が「ジューンブライドキャンペーン」として欧米の伝承を宣伝し、人気を高めたと言われています。マーケティングの一環ではありますが、今では6月に結婚することが「素敵」「憧れる」といったイメージが定着し、多くの人に愛されるようになりました。

ジューンブライドにおすすめの結婚式アイデア

せっかく6月に結婚式を挙げるなら、ジューンブライドらしい演出を取り入れてみませんか?

たとえば、紫陽花や白いバラなど、6月ならではの花を使った装飾がおすすめ。また、雨の日でも楽しめるよう、傘を使ったフォトブースや室内での演出を工夫することで、思い出に残る1日になります。季節感を活かしたアイデアで、幸せなジューンブライドを演出しましょう!

まとめ:ジューンブライドは意味を知るともっと素敵になる

ジューンブライドの由来には、神話や歴史、そして文化的背景がたくさん詰まっています。

ただ「6月だから」という理由ではなく、その意味を知ることで、より深くジューンブライドの魅力を感じられるはず。これから結婚を考えている方も、誰かの結婚をお祝いしたい方も、ジューンブライドの素敵なストーリーをぜひ知っておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました