初節句とは?男の子・女の子別の祝い方とその由来♬

広告

雑学

「初節句」という言葉は、赤ちゃんが生まれた家庭でよく耳にするようになる言葉です。

先日、友人に「初節句のお祝いはどうするの?」と尋ねられたことをきっかけに、
その意味や風習について詳しく調べてみました。

そもそも初節句とは何を意味し、どのような伝統に基づいて
行われているのでしょうか?

また、男の子と女の子では祝い方に違いはあるのでしょうか?

この記事では、初節句の由来や意義、さらに性別ごとの
お祝いの方法について詳しく解説します。

\何か欲しいものはありますか?/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

初節句とは?読み方や由来、五節句との関係を解説

「初節句」は正しく「はつぜっく」と読みますが、時折「はつのせっく」とも言われることがあります。「はつせっく」という読み方は誤りなので注意が必要です。

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を指します。節句とは、季節の移り変わりに行われる伝統的な行事で、古くから邪気を払うための儀式が行われてきました。日本では季節の節目には邪気が入りやすいと考えられ、神様へのお供えや儀式を通じて家族の健康や子供の成長、豊作を祈願してきたのです。

五節句とは?

日本には「五節句」と呼ばれる、特に重要とされる5つの節句があります。以下はその概要です。

  • 人日の節句(じんじつのせっく):1月7日
  • 上巳の節句(じょうしのせっく):3月3日
  • 端午の節句(たんごのせっく):5月5日
  • 七夕の節句(しちせきのせっく):7月7日
  • 重陽の節句(ちょうようのせっく):9月9日

これらの節句は、季節の節目として健康や無病息災、豊作を願い、
特別な儀式や行事が行われる日とされています。

五節句の意義と歴史

五節句は季節ごとの変わり目を祝い、家族の健康や子孫繁栄を願う大切な行事です。
「節句」の「節」は季節の節目を意味し、「節供」と書かれることもあります。

五節句の起源は中国の唐の時代に遡ります。陰陽五行思想に基づき、奇数が重なる日(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)は「陽」の気が強く、縁起が良いとされていました。しかし、奇数が重なることで陰に転じる可能性もあるため、邪気を払う儀式が行われたのです。これらの日には季節の食材を用いた料理が振る舞われ、生命力を養うことが目的でした。

日本での五節句の定着

五節句は奈良時代に日本へ伝わり、宮廷行事として定着しました。江戸時代には幕府によって公式な行事として制定され、大名や庶民に広がりました。農作業の節目とも重なり、日本独自の文化や風習が加わりながら現在の形に発展しました。

明治5年の暦の改正により、五節句は公式行事としては廃止されましたが、
今でも年中行事として多くの家庭で受け継がれています。

では、この五節句の中で「子供の節句」とされるのはどれなのでしょうか?
次に詳しく見ていきましょう。

子ども向けの節句とは?男の子・女の子それぞれのお祝い

五節句の中で、子どもの成長や健康を祝う節句として特に注目されるのは「上巳の節句」と
「端午の節句」です。

  • 上巳の節句(桃の節句):3月3日に行われるこの節句は、女の子の健やかな成長や幸せを願う大切な日です。
  • 端午の節句(菖蒲の節句):5月5日に行われるこの節句は、男の子の健康や立派な成長を祈願する日として知られています。

この2つの節句は、子どもが生まれて初めて迎える場合「初節句」と呼ばれ、
男の子は「端午の節句」、女の子は「上巳の節句」が該当します。

初節句を迎えるタイミング

初節句は「生まれて最初に訪れる節句」のことで、子どもが誕生した時期によって
その年に行うか、翌年に行うかが異なります。

生まれた年に初節句を行う場合

  • 男の子:1月1日~5月4日までに生まれた場合、その年の5月5日(端午の節句)に初節句を迎えます。
  • 女の子:1月1日~3月2日までに生まれた場合、その年の3月3日(桃の節句)に初節句を迎えます。

翌年に初節句を行う場合

  • 男の子:5月5日以降に生まれた場合は、翌年の端午の節句が初節句になります。
  • 女の子:3月3日以降に生まれた場合は、翌年の桃の節句が初節句になります。

初節句を翌年に行う理由

初節句を翌年に行う理由には、以下のような背景があります。

  • お正月を過ぎてからお祝いを行うことが伝統的とされている。
  • 生後3か月以上経過し、子どもの体調や成長が安定する時期に行う方が望ましい。
  • お宮参り(初宮参り)を先に済ませ、神様への感謝と報告を終えてから行う方が良いとされる。

お宮参りは、生後1か月を無事に迎えたことを神様に感謝し、
健やかな成長を祈願する日本の伝統行事です。

初節句のタイミングや祝い方は地域や家庭の習慣によって異なる場合があるため、
事前に確認しておくことが大切です。

男の子の初節句:日程・伝統的な祝い方・飾り物

男の子の初節句は、5月5日の「端午の節句」に行われます。例えば、2025年6月1日に
生まれた男の子の場合、初節句は翌年の2026年5月5日となります。


初節句の祝い方と飾り物

初節句では、男の子の健やかな成長と力強さを願い、「五月人形」や
「こいのぼり」を飾るのが一般的です。

  • 五月人形:兜、鎧、弓矢、太刀、張子の虎、金太郎などが代表的です。これらは災厄を遠ざけ、男の子が強く賢く成長するよう願いが込められています。
  • こいのぼり:青空を泳ぐ鯉は、子供の健やかな成長と立身出世の象徴とされています。

これらの飾り物は、祖父母が贈ることが多いですが、どちらの家の祖父母が用意するかは
家庭の事情や地域の風習によって異なります。

初節句のお祝い料理

端午の節句には、縁起の良い料理が振る舞われます。

  • ちまき・柏餅:子孫繁栄や無病息災を願います。
  • :すくすくとまっすぐ育つことを象徴します。
  • 出世魚(スズキ・ブリ):立身出世を意味します。
  • カツオ:勝利を願う意味が込められています。

これらの料理は、男の子が力強く健やかに育つことを願って選ばれます。

女の子の初節句:日程・祝い方

女の子の初節句は、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」に行われます。例えば、
2025年3月20日に生まれた女の子の場合、初節句は翌年の2026年3月3日になります。

女の子の初節句のお祝い方法

桃の節句では、「ひな人形」を飾る風習があります。

  • ひな人形:女の子の健康や幸福を祈り、不幸や災厄から守る役割を担います。

伝統的には、母方の祖父母がひな人形を贈る習慣がありましたが、現代では父方・母方どちらの祖父母が贈るかは家庭の考え方や地域の習わしにより異なります。

女の子の初節句のお祝い料理

女の子の初節句では、色とりどりの料理でお祝いします。

  • ちらし寿司:華やかな見た目で春を感じさせます。
  • ハマグリのお吸い物:貝殻が対になっていることから、良縁や夫婦円満を象徴します。
  • ひなあられ:春の訪れと健康を願います。
  • 菱餅:三色の餅が健康や長寿を象徴します。
  • 白酒:祝い酒として供されます(子供には甘酒が用意されることが多い)。

これらの料理は、女の子の健やかな成長と将来の幸福を願って用意されます。

初節句のお祝い:大切な節目とその迎え方

初節句は、生まれた赤ちゃんにとって初めて迎える大切な節目の日です。家族だけでなく、祖父母や親戚が集まり、子どもの健やかな成長を祝う機会として広く親しまれています。お祝いの形は家庭ごとに異なりますが、一般的には家族揃っての食事会が行われることが多いです。

初節句のお祝いのスタイル

初節句のお祝い方法にはいくつかのスタイルがあります。

  • 自宅での食事会
    五月人形やひな人形が飾られた部屋で、家族や親しい人たちと一緒に食卓を囲みます。
  • 外食でのお祝い
    レストランや料亭などで豪華な食事会を開く家庭も増えています。
  • 地域や親しい人々との集まり
    地域の習慣に応じて、家庭外で大勢を招いてお祝いする場合もあります。

初節句の祝い方には厳密な決まりはなく、それぞれの家庭や地域の伝統、
環境に応じて柔軟に行われます。

初節句の意義

初節句は、赤ちゃんが無事に生まれ、元気に成長することを願う特別な日です。
この日は家族が集まり、赤ちゃんの健やかな未来を祈ります。

また、初節句では記念撮影をすることが一般的です。節句の思い出を写真に残すことで、
子どもの成長を後から振り返ることができ、家族にとって大切な思い出の一つとなります。

家族の絆を深める初節句

初節句は単なるお祝いではなく、家族の絆を深め、子どもの成長を皆で見守る大切な機会です。年ごとに節句を迎えるたびに、家族の思い出が少しずつ積み重なり、かけがえのない宝物となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました